子供が自分からおもちゃを捨てるとき「これいらない、捨てる」

おまけでもらったおもちゃ 今日なに捨てた?
広告

週末、息子と将棋をしたあとに。

息子がおもちゃの入った引き出しを開けて、「あー」とがっかりした声を出しました。

どうやら、ジェンガの箱のフタが開いて、中からジェンガが流れ出てきたらしい。

 

息子はジェンガの箱を引き出しから出しました。

「いっぱいすぎるね」

と引き出しの中を見て、息子がいいました。

「これいらない、捨てる」

そういって、息子が置いたのはなにかの景品でもらったおもちゃです。

水中のなかで輪投げをするおもちゃ。

広告

おもちゃをもらうのはかんたんだけど、捨てられない

おまけでもらったおもちゃ

わかりやすく考えるなら、ハッピーセットのおもちゃみたいな。

子供をつれてなにかのもよおし、イベントに参加したり、あるいは、ただどこかで食事をするだけで、子供はおもちゃを引き当ててくる。

 

カゴいっぱいにはいったおもちゃを差し出されて「どれでもひとつ、好きなものをとってね」

(そういわれて差し出されたおもちゃの中に、ときめきを見つけたことはない)

 

親は子供のうしろで「すみませェーん、ありがとうございますゥ」などといいつつ、内心「いらん」と思っている。

(夫ですら、そう思っている)

3歩ゆずって、ノートとかメモ帳ていどにして欲しいです。

いやそれも正直、いらない。

アメのほうがいいんじゃないかな。消えもの。食べてなくなるもの。

でも正直それも。

 

おもちゃのタイミングって、じっとしていられない子供に、とりあえずなにか興味を引くようなものをわたして、すこしのあいだでもだまらせておく効果があるものだとしたら、よろこばれる。

でも、わが家の子供たちは、息子ですらそういう時期を過ぎているし。

ほんとうに小さいとき、お店の人がわたしてくれたおもちゃのおかげで、子供の気がそれて、そのすきにごはんを食べられた、というのだとしたらありがたい。

そういうことでもなかったら、つまりわが家にはそういうことはもうないから、無料配布のおもちゃはいらない。

 

いままでで、おもちゃをもらってよかった、助かりました、と感じたのは、伯母の葬儀に3歳の娘をつれていったときです。

葬儀場の係りの人が、娘におもちゃをあげて、それで娘は夫と二人でうしろの席でしずかに過ごすことができた。

葬儀の席に子供を連れていったのははじめてだったし、そうした場所におもちゃを用意するなんて思いもつかなかった30過ぎの新米夫婦だったのです。

 

いまはもう、ほんとうにいらないです。

でも子供は、カゴいっぱいのおもちゃを「どうぞ」って差し出されたら、もらわなければいけないと思っているし、もらうからにはいちばんいいものをもらおうって考えている。

そのようすを見ているのは、たのしいです。(でもいらない)

子供の意外な選択、決定とか、見ているのはおもしろいです。(でもほんとうにいらない)

 

そして、1年弱わが家の引き出しに入っていた、おもちゃがひとつ減りました。

おもちゃは子供の気持ちにまかせて、手出しせず、引き出しの中身は見ないようにしています。

まーねー、おもちゃの7割はわれわれが買っていますからねー。責任が。

 

それにしても、子供たちがハンバーガーが苦手なのはさいわいです。

ハッピーセットのおもちゃを捨てられない話はよく聞きますから。

もったいないから捨てられない、こわれないから捨てられない、

ハッピーセットのおまけですらそうだ、というのですから。

 

きながに。

ひたすらきながに、おもちゃが減るのを待ちます。

 

ではまたー。

 

タイトルとURLをコピーしました