子供が給食セットを落とすのは、手作りのきんちゃく袋の紐がほどけるからでした。

きんちゃく袋 小学校のこと
広告

以前、小学校にかよっていた娘のために、給食セットを入れるきんちゃく袋をいくつもつくりました。

そして、娘は6年間の小学校生活において、2回、給食セットを入れたきんちゃく袋を落としています。

広告

小学生なら毎日もっていく給食セット

きんちゃく袋

ちなみに給食セットとは、小学生が給食を食べるときにつかう必需品です。

  1. マスク(配膳時間に、みんながつかう)
  2. ミニタオル(食事中に口をふく)
  3. ランチョンマット(食事中、机の上にしいておく)

娘のときは、このほかに歯磨きセットをべつのきんちゃく袋に入れていました。

息子の時代は、給食3点セットと歯磨きセットをいっしょに入れて、毎日持ち帰ることになっています。

 

小学生のとき、きんちゃく袋を2回落とした娘

いま中学生の娘は、6年間の小学校生活で2回、給食セットを入れたきんちゃく袋を落としています。

1度目は娘が小学校に行く途中、自宅アパートの横の道に落としたらしく、親切な方の手で、柵のすみに目立つようにかけて置いてありました。

朝、ゴミを捨てに外へ出たわたしが見つけました。

2度目は帰り道に落としたらしく、通学路の途中の枯葉に上に、娘のきんちゃく袋が落ちていました。

ぐうぜん通りがかったわたしが見つけました。

 

娘はなぜ、きんちゃく袋を落とすのか?

娘の給食セットを入れるきんちゃく袋は、いつもランドセルのフックにかけていました。

娘がきんちゃく袋を落とすのは、きんちゃく袋のヒモがほどけてしまうからでした。

 

そこで、わたしはほどけたヒモのしばり方を変えました。

  • ヒモを強くしばってみました。
  • ヒモの結び目の端を長くしてみました。

しかしそれでも、きんちゃく袋の結び目ときたら、洗濯のあとに見てみたらほどけていることがあったのです。

 

ヒモのしばり方ではなく、ヒモのまとめ方を二重にした

むすんでいたヒモがほどけてしまうと、ランドセルのフックからはずれてしまいます。

どうにかしてヒモがほどけないようにしたい、と思っていました。

 

そのころ見た手芸の本に、きんちゃく袋のヒモの端を、かわいい細工で処理する方法が書いてありました。

ヒモの先端を布でくるんで始末するのです。

かわいいけど、手間がかかるなーと思って読んでいた40代主婦、ようやく気がつきました。

きんちゃく袋、ヒモの端を縫ってある

そう、結び目がほどけても、ヒモ同士が離れなければ、きんちゃく袋は地に落ちないのです。

つまり、結び目をつくるまえに、2本のヒモ同士を縫い合わせてしまえばいい、といういまさら目からウロコな発見をしたのです。

あらかじめ2本のヒモが縫い合わせてあれば、たとえ結び目がほどけても、ランドセルのフックからきんちゃく袋が落ちることはありません。

きんちゃく袋、ヒモの端を縫ってある

(写真の水玉きんちゃく袋は、つかい込まれたわたしの私物です)

 

わたしは娘のきんちゃく袋のヒモの結び目をほどき、縫い、また結び直しました。

息子用にきんちゃく袋をつくるときも、まずヒモ同士を縫い合わせてから、結び目をつくりました。

 

こんな単純なことに、なぜ、いままで気がつかなかったのだろう、というくらいかんたんであたりまえのことでした。

ヒモ同士を縫うことによって、結び目と二重になっているのです。

縫って2本のヒモをくっつけてあるから、結び目がほどけたときもヒモ同士がバラバラになりません。

 

わたしはヒモ同士を縫いつけるとき、ミシンでダダダと2往復くらいします。

きっちり縫わなくても、まがっていても、糸がふたつのヒモをつなげてくれていれば大丈夫です。

ヒモ同士はきれいに縫わなくても、そのうえに結び目をつくってしまうから目立つこともありません。

縫う以外に、ボンドや接着剤でとめる方法もあります。

 

結び目をつくるまえにヒモ同士を縫う方法にしてから、娘は給食セットを入れたきんちゃく袋を落とさなくなりました。

 

ではまたー。

 

タイトルとURLをコピーしました