読み聞かせならぬ、語り聞かせをつづけています。

かめイメージ 語り聞かせ
広告

もう数ヵ月にわたって、小2の息子から「おはなししてね」とねだられています。

寝るまえに、そんなふうにねだられたら、するしかないですよね、おはなし。

絵本の読み聞かせとちがって、おはなしは、おはなしです。

創作です。

毎晩、一発勝負です。

広告

最近の創作は、かめくんを主人公にしています

かめイメージ

この数週間は、かめくんの話をしています。

そのまえはずっと、くまのむらの話をしていました。

 

かめくんの話にかわってから、登場人物もだいたい決まっていました。

主人公はかめくんです。

親友はみみずくん。

そのほかに、うさぎどん、くまどん、ねずみおばさんがよく登場します。

かめくんの暮らす村の日常におこるのどかな話をでたらめに、しかしつじつまをあわせつつ、添い寝しながら話します。

そう、寝てまうやろがッ、ということです。

 

で、この数週間の、いや、もう1ヶ月以上たちますが、かめくんの話についてですが。

もちろん、だいたい、いきあたりばったりに語っています。

でも、最近は「なんの話をするのか」と事前に聞かれるので、「かめくんの花火大会」など、てきとうなタイトルをいいます。

タイトルが決まれば、そこから話をつくっていきます。

 

読み聞かせと比較して考える、語り聞かせのメリット、デメリット

子供たちが眠るまえの儀式として、絵本を読んでいた頃もありました。

いわゆる読み聞かせです。

寝るまえの絵本の読み聞かせは、絵本を子供に見えるように開きつつ読んでいました。

これ、腕がつかれます。

さらに、読んでいるこっちがうとうとしちゃって、絵本を落とすこと数回、たいへんあぶなかったです。

 

そんなことをふまえつつ、語り聞かせのメリット、デメリットを考えてみました。

教育とか、子供の情緒とかのメリット、デメリットではなく(そんなのは専門家にまかせておけッ)、たんなる親という立場で語り部を演じることの、です。

語り聞かせのメリット

  • 本を持たなくていいので腕も手もつかれない。
  • 電気を消したまま、暗いなかで話しはじめることができる。
  • 本も明かりもいらないので、片づけ消灯等の作業がいらない。
  • そのまま、いっしょに眠れる。

語り聞かせでは、明かりを消しておけるというのが最大のメリットだと思います。

子供が集中して、眠りに誘導できる環境です。

語り聞かせのデメリット

  • つねにあたらしい話をもとめられ、なんの話をすればいいのか、こまる。
  • てきとうに話しだしたら、つじつまが合わないと子供に指摘される。
  • 子供が話の設定に口を出して、わけがわからなくなる。
  • 昨日のつづきを覚えていなくて、あせる。
  • そのままいっしょに眠ってしまってはまずいのに、つい子供といっしょに眠ってしまう。

書いてみましたが、いわゆるわたしの個人的なメリット、デメリットです。

へたに伏線をはっておくと、「あれ、さっきの○○はどうなったの?」なんてことを質問されて、「もうそれは終わったんだよ、○○が折れて、××××になったんだってー(なぜか伝聞)」とむりをとおすことになります。

また、いちばんのわたしにとってのデメリットは、あのー、つい、いっしょに寝ちゃうんですけどォー、って点です。

 

話自体はたいした内容ではありませんが、つねにあたらしい話を毎晩毎晩毎晩……毎晩だッ、という母の身の上になってみろ、眠ってしまうにきまってるんだー。

しかもですね、へたすると、息子よりも早く寝ちゃうからね。

 

しかし、息子はたのしみにしている(たぶん)

そう、電気を消して話すものだから、むしろこっちがさきに寝ちゃうわけです。

息子にしかられながら、へろへろで、なにいってるのかわからない(←息子にいわれる)状態で、自分でも、語尾がヘニョヘニョ~ロ、となって、ア、ヤベヤベ寝てた、とわかるくらい、寝てしまいます。

 

そして、自分がどこまで話していたのかもおぼえておらず、つぎの晩に、息子から「昨日のつづき」といわれて、な、な、なんの話だっけーッ? となります。

そんなへろんへろんな話ですが、息子はたのしみにしているみたいなので、ほぼ毎晩、運よく息子が寝入ってしまわないかぎりは、毎晩、これです。毎晩。

 

きっと、今夜も。

 

ではまたー。

 

タイトルとURLをコピーしました