砂場のおもちゃを手ばなすとき。

砂場のおもちゃ、水車 今日なに捨てた?
広告

娘が中学生になっても、息子はまだ小学2年生。

ひきつづき、おもちゃが必要なお年頃であります。

そういえば、おもちゃの処分を娘にたずねたときに、娘は「まだ弟がつかうから」と処分の先のばしをはかったのです。

 

子供が自分からおもちゃを捨てる判断をしたことは、ほぼありません。

子供に「片づけをしよう」と声かけをして、「これ、いる? いらない?」とたずねてみて、「いらない」といわれたら、そのおもちゃは処分できます。

これは子供の気分にもよるので、子供自身がのってくると、あれもこれもそれも、と捨てていきます。

たいていのばあい子供は、自分でつくった紙のおもちゃとか、なにかのイベントで突発的にもらったおもちゃとかを、ぽいぽい捨てます。

子供にだって、捨てる基準はあるし、捨ててもいいものってわかっています。

広告

砂場用のおもちゃを手ばなしました

砂場のおもちゃ、水車

下駄箱のなかに、外遊び用のおもちゃが入っています。

そのおもちゃかごから捨て活したときに、砂遊び用の水車とトラックは「まだつかう」と息子にいわれて、室内でつかっていたのです。

水車とトラックは、息子が保育園にかよいはじめるころに買ったので、ほとんどつかわず、新品にちかい状態でした。

だから室内でつかうことを、ゆるせたわけですね

 

水車は、下駄箱のおもちゃかごから、お風呂場へ。

トラックは、下駄箱のおもちゃかごから、室内の遊びスペースへと活躍の場を変えました。

すっかり忘れていたおもちゃを、思い出してつかい始めた息子。

しかし、だんだん遊ばなくなったのです。

とくに水車はお風呂場で見ていたから、もうさいきんはつかってないのがわかっていました。

 

ということで、今日やっと、これ、捨てられましたー。

長かったなー。

でも、すんなり。

手ばなすときは、すんなりと手ばなす息子。

もう気がすんだみたいです。

 

むりやり捨てる、ってしなくても、時期がくれば捨てられる。

たいていのばあい、たいていのものはそうだと思うので、ゆっくり時期をみて、声かけしていきます。

 

ではまたー。

 

タイトルとURLをコピーしました