陶器のつかい始めに、ことこと煮る、米のとぎ汁で煮る。

陶器の使い始めに皿を煮る 家族の食器
広告

先日、あたらしい白い皿を購入して、忘れずにしておきたかったのが、皿の煮込み。

料理名ではありません。

 

陶器はつかい始めるまえに、器を煮ましょう、といわれています。

というのも、土からつくられた陶器には、吸水性があるから、汁気やにおいがしみ込んでしまうのです。

器に汁気や香りが染みついてしまうと、器の色合いがわるくなったり、器そのものににおいがついてしまいます。クンカクンカ

 

そういえば土鍋のつかい始めに、米のとぎ汁を入れて煮たてたことを思い出しました。

土鍋のばあいは、さいしょにおかゆをつくる(目止め)と説明書に書いてあった気がします。

もう捨て活してしまいましたけどね。

広告

陶器をつかい始めるまえにすること

陶器の使い始めに皿を煮る

今回は米のとぎ汁を用意しました。

だいたい以下の手順で、コトコトとお皿を煮込んでみました。

 

  1. 大きめのナベに、あたらしい器と米のとぎ汁を入れます。
  2. 米のとぎ汁は、器がかぶるくらいが目安です。
  3. ナベを中火にかけます。
  4. 沸騰してあわが見えてきたら弱火にして、10分から15分くらいコトコト煮ます。
  5. 火を止めて、そのまま冷まします。
  6. 冷めたらナベから器を取り出して乾かします。

陶器の使い始めに皿を煮る

米のとぎ汁がなかったら、お米をひとつまみ入れて煮ます。

わが家のばあい、精米するときに無洗米にしているから、米のとぎ汁がうすかったです。

しかも、思ったよりも、米のとぎ汁の量が少なかったから、水増ししてつかいました。

陶器の使い始めに皿を煮る

コトコト。

たいせつにつかいたいから、ひと手間かける

ごくふつうの、毎日つかうもの。

ふだんづかいの、けして特別ではないもの。

そういうものに、ひと手間かけます。

 

自分の暮らしをたいせつにする、ってそういうことから。

というような、気分でコトコト。

なんということのない日常ですが、ていねいに。

 

ではまたー。

タイトルとURLをコピーしました