わたしが忍者だったころ。

蓮の花イメージ 子育て
広告

娘が中学1年生になってもサンタクロースを信じているらしい、どうするどうする? と夫と話し合っていたころがなつかしい40代主婦です。

娘には、クリスマスプレゼントを用意していたのが両親である、とばれました。

サンタクロースの正体が娘にばれた今年の予定。

娘はなぜ、サンタクロースを信じていたのか?

サンタクロースについては、だますだまさない、ではないんですよね。

サンタクロースはいる、という前提で。

しかし、そういえばわたし、娘をだましていたことがありました。

それが、わたしが抜け忍だった、という話なんですけれども。

広告

ホラばなしが好きです

蓮の花イメージ

「なにいってんの、うそでしょ?」

聞いたとたんにだれもがそう思う、そんなウソ。

そんなウソついても、なんの役にも立たないよね? そんなウソ。

ホラばなしが、好きです。

 

おさない子供にいってきかせるホラばなしといったら、おじいちゃんおばあちゃんとか、お父さんにいってほしいんですけど。

夫がそういうタイプではなかったので、ついわたしが話して聞かせてしまいました。

「かあちゃん、忍者だったんだよ」

 

もちろん子供(娘)は信じません。

「じゃあ、なにか、やって見せてよ」

「そんなこと、できるわけないでしょ。かあちゃんがいま、ここにいるってことは、もう忍者じゃないの。抜け忍なんだよ。いまもどこかから見張られてる。術なんかつかったら、すぐばれるから」

 

そんなやりとりが、小学3年生くらいまではつづいていたと思います。

断続的に、思い出したように娘がたずねてくるのです。

「かあちゃん、忍者だったんだよねぇ」

(あれ? まだ信じてる???)

 

もちろんわたしは「そうだよ」と答えます。

自分が忍者である、ということに関して、わたしはとうとう否定しませんでした。

抜け忍であり、いまは主婦をしている、という話のまま終わっています。

さいごに忍者の話をしたのは、たしか娘が小学3年生くらいでした。

そのときには上記のように「かあちゃんは忍者だった(納得)」くらいの確認の会話でした。

 

ということは、娘は自分の母親が忍者である、という非現実的なことを受け入れつつ、なにごともなく暮らしていたのでしょうか。

そしてある日、とうとつに「それはないなー」と気づいたのでしょうか。

 

子供の柔軟な魂は、目のまえの当時30代主婦を抜け忍として認め、かつ母として慕うことができるのだ、ということでしょうか。

自分でいっておいて、いまさら娘には「忍者」についてたずねることができません。

それともとうとつに、「かあちゃんはほんとうは忍者じゃないんだよね? 知ってた」といわれるのでしょうか。

 

なぜ、わたしが「自分が忍者である」というしょーもないホラばなしをしたのか、といえば、娘が「忍者になりたい」といい出したからでした。

「どうしたら、忍者になれるの?」

それにたいする答えが、「じつはかあちゃん、忍者だったんだよ」コタエニナッテナイ

 

真顔でいうので、信じてしまうのかもしれない。

でも、笑いながらいっても、子供って「うそだーうそだー」といいながら「まさかーまさかー」「もしかしてーもしかしてー」と思ってる気がします。

 

わたしの考えた当時30代主婦の抜け忍は、ふだんはごくふつうの主婦の生活をしていて、ぜったいに忍術はつかいません。

まだ、忍者の里から見張られていて、忍術をつかおうものなら、すぐにばれて里へつれ帰られてしまうからです。

そうしたら、夫や子供とも離ればなれになってしまいます。←重要

「だから、ぜったいに忍術はつかえないんだよ」

と、最高の真顔で娘に話していました。

 

中1となった娘が、いまもおぼえているかどうかは、わかりません。

もし、娘が子供を産み、母になったときには真実を話してもいい。

そんな気がします。

なんだか、そんな心のナレーションを入れたい感じがするホラばなしです。

まー、さすがに、もう信じてないとわかってますけども。マサカーマサカー

 

そういう、うさんくさい、なにかよくわからないことを、娘の心に植えつけてみたかったような気がします。

娘には、忍者になって欲しくなかったのです。

ホント、ナニイッテンダコレ、ですよ。

 

ではまたー。

 

タイトルとURLをコピーしました