米袋の開け方、今回もいちど失敗しました。

米袋の糸抜き 暮らしを楽しむ
広告

さきごろ、夫の実家から30kgの玄米が届きました。

30kgの玄米というと、紙の米袋に入っています。

この米袋の止め方というのが、糸なんです。

糸でもって、ダダダッと縫ってあるわけです。

なんどか挑戦しているのですが、それが、いまひとつうまくいかないんですよね。

※2020年冬、我々夫婦はついに一度の失敗もなく、米袋開封に成功した!

赤い糸が見える側から、赤い糸をホジホジして引っぱるのである。

そのとき、引っぱり始めるのは右か? それとも、左か?

左右にまようとき、参考にされたいのが、「糸抜きはここから」である。

まどわされてはいけないのが、「糸抜きはここから」と印刷されている面には、白い糸しか見えないという点である。

あたかも、白い糸を抜けといっているかのごとく。

まどわされてはいけない。

引っぱる糸は、あくまでも赤い糸である。

諸君の健闘を祈る。2020年年末、30kg玄米の精米の初めに

広告

米袋の開け方がよくわからない

 

コシヒカリ、30kg

米袋もそうなんだけど、さいきんのパンツのタグがミシンでダダッ縫ってあるの、あれもうまくほどけなくて、タグだけちぎりとって、そのままはいています。

ヒントは赤い糸、「糸抜きはここから」にまどわされる

米袋の糸抜きはここから

こっち側から、糸を抜け、という意味らしいです。

しかし、ややこしいのは「糸抜きはここから」と印刷してある面には白い糸しか見えないのです。

白い糸と、赤い糸とが使われているのだから、目立つ赤い糸が糸抜きのポイントとなるはずなんです。

まず、ここで、混乱します。

ですから、「糸抜きはここから」と印刷してある面にはまどわされずに、ペロッと裏返して赤い糸をホジホジして引っぱります。

赤い糸をどちら側から引っぱるのか? と考えたときに、「糸抜きはここから」と書いてある側から引っぱります。

米袋の開け方、米袋の糸抜き

赤糸が見えるのは、裏側(印刷面の裏側)です。

糸抜き部分のはしっこ。

米袋の糸抜き、失敗

米袋の糸抜き

慎重にやってみたつもりでしたが、失敗しました。グヌヌー

写真に撮っていたくらいですから、失敗するなんて思わなかったのですが、やっぱり今回も失敗した40代主婦。

カチン、ときましたが、まだやり直すチャンスがあります。

米袋の糸抜き部分を切り落として、もういちど

米袋の糸抜き

なんだか、よくわかんなくなっちゃった部分を切り落としました。

そしてまた、赤い糸を引っぱって、糸抜きの始まりです。

米袋の糸をほどくコツは、赤い糸のほうなんですよね。

 

白い糸を引っぱってほどくのではなく、赤い糸を引っぱってほどきます。

そのための、目印としての赤い糸なんじゃないかー、と思うんですけど。

白い糸の面(印刷がしてある表面)に書いてある「糸抜きはここから」って、まぎらわしいですよね。

赤い糸が引っかかったら、白い糸を引っぱってみる、などしつつー。

米袋の糸抜き

ほろほろほろろー。

いい感じです。

ほろほろと縫い目がほどけていきます。

気持ちよく、軽快に!

米袋の糸抜き

こうなったらもう、引っかかる心配はありません。

最後まで、ほろほろほろッと。

米袋の糸抜き

とても気持ちよく、米袋をあけることができました。

ここまでしっかり縫いとめてあっても、米好きな虫は侵入してきます。

 

義母の話によると、米袋の口を折らずに縫いとめる、なんとかさんちの米には虫が多いのだとか。

米袋の口をひと折りするかしないかで、虫の侵入がちがうらしいです。

今回の米袋は、ひと折りしてあったので、なんとかさんちの米ではないですね。

ささいなことであるが、見る人は見ている米袋。

 

ではまたー。

タイトルとURLをコピーしました