解熱剤は冷蔵庫に保管しています。

病院の処方薬の保管 暮らしを楽しむ
広告

病院で処方された薬は、残ったからあとでまた飲もう、というわけにもいかず。

残った薬は、もったいないと思いつつ処分しています。

でも、解熱剤(鎮痛剤)だけは冷蔵庫に保管しています。

あいかわらず、冷蔵庫神話からのがれることのできない40代主婦であります。

広告

処方された年月日を書いて保管する

病院の処方薬の保管

以前は、処方されたときのままの紙袋に入れて、冷蔵庫の扉の内側に保管していました。

でも、薬を入れる紙袋は、薬にたいして大きすぎます。

そこで、めんどうでも袋の入れ替えです。

 

透明のビニール袋に薬を入れて、用途、1回分の個数、処方された年月日などを書きます。

こんなふうに入れ替えるようになってから、冷蔵庫のドアポケットがすこしスッキリしました。

わが家では、わりと夫が欲しがることが多いので、鎮痛剤にも解熱剤にも使える薬は保管しています。

 

だいたい2年を目安に処分しています。

でも、夫用の薬は3年経ってもあたらしい解熱剤がない場合は、古いものを保管しています。

 

 

効きめのあるなしが重要なのではない、解熱剤と称される錠剤のあるなしが重要なのです。

ですから、夫のためには、3、4年経過した解熱剤だとしても保管しておきます。

そして、「4年前のならあるけど飲む?」といってあげます。

飲むなら、さらに残りを保管し続けます。

飲まないなら、残りを処分します。

 

ただそれは、必要なときにしかわからないのです。

38℃だったら飲まないかもしれないけど、39℃だったら飲むかもしれないし。

そんなわけで、夫と子供のために、解熱剤だけは冷蔵庫に保管しています。

 

ではまたー。

タイトルとURLをコピーしました