わが家がテレビの光を失って5年、わたしたち家族がテレビを見るのはおもに帰省したときです。
田舎のテレビは、朝から晩までほぼ付けっぱなしです。
そのときに子供たちがテレビにくぎづけになるかというと、そうでもないです。
テレビのない家で5年の月日を過ごした子供たちは……。
毎日テレビを見なくなった子供たちは、テレビから得た情報をのちのちまで(大人がすっかり忘れたころまで)語るようになりました。
たとえば娘の場合、倍返し、芸能人格付けチェックのときのガクトがさー、「シェイシェイホー」……。
毎日テレビを見ていないから、情報が上書きされないのでしょうか?
さらに小2の息子にとっては、テレビの映像は刺激が強いのかもしれません。
たしか、去年の夏に実家で見た番組ですが、防犯カメラに映った幽霊の話をときどき思い出すのか、何ヶ月もあとになって、こわそうに話したのです。
あと最近になってもまだ、竜巻に襲われたけど先生の機転でトイレに避難してみんな無事だった話をとつぜん話し出すことがありました。
あと、ガソリンスタンドで引火して車の中の人を助け出した人(じつは警官)の話も、息子が急に話し出したときは、とっさに思い出せなくて、なんのことをいっているのか、すぐにはわかりませんでした。
話したあとで、息子は「たすかったんだよねー」と、ほっとした顔でいいました。
衝撃映像の類は、小さい子には刺激が強すぎたみたいです。
音楽もちょっとこわいのがつかってありますし……。
ふだん、テレビを見ていないから気づかなかったのですが、息子はこわがりです。
そういえば、コナンの映画を見たとき、黒い人(犯人)がこわいといっていました。
わたしたち大人は帰省中に、あたりまえのようにテレビで見ていましたが、子供への配慮がたりなかったと思いました。
やっぱり子供はピタゴラスイッチが好き。
テレビなくてスマン、と思ったのが教育テレビ、Eテレです。
息子はお正月に夫の実家のテレビで見たピタゴラ装置を思い出したらしく、先月それっぽいものを夫につくってもらっていました。
そういえば、息子は2歳から自宅でテレビを見ていないことになります。
息子が、クリスマスにはサンタさんに大きなテレビをお願いする、といってた年もありました。
いまはwiiUがほしいそうです。でも、テレビが……。
テレビを見ていないから芸人のネタがわからない。
娘はその髪型から、「○○みたい」と女芸人らしい名前をいわれて、からかわれたことがあるそうです。
でも、娘はテレビを見ていないのでわからない、「わからなくてよかった、どうせ、悪口だし」といってました。
あけみちゃんも、ラッスンゴレライも、安心してくださいはいてますよも、まったく知りませんでした。
学校でそれらを耳にしたという娘からたずねられて、検索していっしょに動画を見ました。
あとは、病院の待合室でテレビを見ます。
最近だと、五郎丸さんがコマーシャルに出ていて、有名なルーティーンのあとでチャーハンを食べ始めたのでおどろきました。
そんなとこです。
ではまたー。