大規模な花火大会を子供連れで見に行くときに持っていった最低限の持ちもの、おぼえがき。

花火イメージ 夏まつり
広告

この夏、はじめて地元の花火大会に行ってきました。

この地に暮らして、はや10数年、たぶん地元の人ならみんな行っていると思う、大規模な花火大会です。

いまにして思うと、どうして子供が生まれるまえに行っておかなかったのかなー、という花火大会です。

子供連れに人混みはきびしいよね、と思って、いままで行ったことがありませんでした。

でも今年は、娘が中1、息子が小2になり、夜おそい帰りでも、まあ、いいかな、と。

広告

花火大会に持っていくと便利なものリスト

花火イメージ

4人家族が電車で、できるかぎり荷物は持ちたくない、と思いつつ持っていったのがこれです。

  • レジャーシート、新聞紙、フリースのひざかけ
  • 養生テープ
  • ティッシュ、ウェットティッシュ
  • 凍った飲みもの、水筒
  • お菓子
  • 食べもの
  • 虫刺され薬(虫よけグッズがなかったので)
  • レインコート、折りたたみ傘
  • SUICA

もちろん、花火大会の会場では、イスやテントをつかっている人々もいました。

わが家では、電車、バスをつかっての移動ですので、持ちものは最低限です。

わたしと夫がリュックを背負って、これらの荷物を持ちました。

娘は個人の荷物と水筒、息子は水筒だけです。

 

終わってみると、奇跡的に会場でのトイレ利用がありませんでした。

子供(の、ぼうこう)が大きくなっていてよかったですー。

 

レジャーシート、新聞紙、フリースのひざかけ

わが家の本気のレジャーシートは、大きすぎるのでひんしゅくかもー、と小ぶりのを1枚だけ持ち、足りない分は新聞紙2日分でしのぎました。

フリースのひざかけは座布団がわりに使用しました。

見に行った花火大会の自由席スペースは、駐車場(アスファルト)を利用していたので、クッションかなにかがないとつらい、という情報がありました。

養生テープ

レジャーシートを止めるための養生テープです。

いや、これ、じつはわすれて、持っていかなかったのです。

はやめに会場にいって、場所とりをしている人には必須アイテムだと思いました。

その花火大会では、駐車場を自由席スペースにしていたため、養生テープでレジャーシートをアスファルトにはりつけることができたのです。

突風も考えられるので、レジャーシートをおさえるためには持っていると便利です。

飲みもの、食べもの

花火会場の出店について、あらかじめわかっていなくて、もっと出店があると思っていたのです。

ただ、買いに行くのがたいへんだから、食べものを持っていく方がいいという情報を事前に見ていました。

そこで、行きがけにスーパーでお惣菜を買ったり、冷凍の枝豆や冷やしきゅうりをつくって持っていきました。

結論として、食べものも飲みものも買っていってよかったです。

場所も遠いし、値段も高いので。

 

それでも夏の夜ですから、飲みものは買い足しました。

たまたまスーパーの出店があり、ふつうの値段で買えました。

夫いわく、現地価格はジュース200円だったそうです。

途中のコンビニが混んでいたのも納得でした。

虫よけ対策

家に、虫よけスプレーなどがなかったので、虫刺されの薬を持っていきました。

まったく刺されることなく帰宅しましたが、夏ですし、虫対策はしたほうがいいです。

レインコート、折りたたみ傘

以前、ゲリラ豪雨で花火大会が中止になるニュースを見ていたので、念のために持っていきました。

インコートウィンドブレーカーなどを家族の人数分、折りたたみ傘をふたつです。

じっさい花火大会では日が暮れてから、空に雲がかかって、まさか、と不安になりました。

天気の急変がおこることもありますから、雨具の用意は必要です。

 

花火大会の会場で見た、なるほどーな持ちもの

本気でお酒を持っていくなら、キャスター付きのトランクケース

お酒を持っていくなら、キャスター付きのトランクケースが便利です。

というのも、ななめ後ろの家族(大人4人)がトランクケースを持っていて、そこからつぎつぎと冷えた飲みものを出していたんですよー。

クーラーボックスを持っている人も多かったのですが、大人が思うぞんぶんお酒を飲むならこれだな、と思ったのがキャスター付きトランクケースでした。

浴衣を着ているなら、レジャーシートは大きめがおすすめ

わが家では、だれも浴衣を着ませんでした。

でも、花火大会の会場では浴衣姿の人が多かったです。

 

そして、われわれ4人家族のななめ前に、浴衣を着た女性3人がやってきました。

浴衣姿の女性3人は、レジャーシートを1枚ひろげましたが、小さすぎてうまく座れないのです。

2、3人用のレジャーシートだと、横一列にならんで座りたくても、長さが足りないんですよねー。

荷物はじかに置くとしても、おしりはレジャーシートに乗せたいッ。

ごはん対策ににぎりめし

これ、ぜったい必要だったなー、と思ったのがおにぎりです。

ごはん的なものがないとつらかった花火大会、次回は持っていこうと思いました。

パックのお寿司を買っていたのですが、娘は食べられないので、お惣菜の唐揚ばかり食べて「白いごはん食べたい……」と。

 

いや、だって、まさか、ここまで出店で食べられないとは思わなかったし!

飲みものとやきそばともちもちポテトばっかりだった、と会場で買い出しに行った夫(と娘)がいっていました。

さがせば、もっとあったのかもしれないけれど、広い会場のなかをぜんぶ見てまわれないですよね。

で、娘は食べたいものがなかったので、飲みものだけ買ったのです。

花火大会の種類にもよると思いますが、あるていどの食べものと飲みものは自分で用意したほうがいい、と思い知ったはじめての花火大会でした。

 

子供と行く花火大会は早めに切りあげて帰る

これは事前に夫と話していたことですが、帰りの電車が激混みになるから、さいごまで花火を見ずに席を立とうって決めていました。

息子はかなりのブーイング。

夫もさいしょは「さいごまで見たい」などといっていたのですよね。

 

でも、早めにきりあげて大正解でした。

わたしたちが席を立ったのは、終了時間の30分すぎです。

もうそのころには、ぽろぽろと立ちあがる人の姿が見えました。

で、わたしたち4人も荷物を片づけて、花火を背に、見物客のあいだをぬって出口に向かってみると……、もう出口が混んでいるッ。

もう出口では、ゆるやかに混みはじめていたのです。ヒェェエ

 

花火会場の最寄駅までの、交通規制された道路を歩いていると、帰る人の多いこと多いこと。

夫が会社の同僚から聞いた話では「さいごまで花火大会を見ていたら、帰りの電車は3時間待ちになる」とのことでした。

さすがに子供連れで3時間待ちはムーリー、と途中で退座しましたが、正解でした。大正解。

大きな音が聞こえるたびに、うしろ髪ひかれる思いでしたが、いや、帰ってよかったです。

 

今回、行きは会場の最寄駅で降りましたが、帰りは駅前からバスに乗ってべつの駅まで移動しました。

行きはともかく、帰りのルートはいくつか候補を考えておくほうがいいです。

さすがにもう、だっこはないと思いたいですが、「もう歩けない」といわれるんじゃないかとひやひやしました。

バスを1台見送って座ることを優先したら、さらに電車でも座れて、帰りのつらさが半減してよかったです。

 

ではまたー。

 

タイトルとURLをコピーしました