小学校のPTA活動は1年生がねらい目です。

校舎イメージ 小学校のこと
広告

わたしは運よく、娘の1年時と息子の1年時の2回、PTA役員になれました。

息子のかよう小学校では、「子供1人につき1回役員になる」という決まりがあります。

つまり、わが家の場合は娘の分1回、息子の分1回、合計2回のPTA役員のノルマがありました。

双子の場合は2回、三つ子の場合は3回です。

 

特例として、総務役員(本部役員)は1回につき2児童分と計算してよいことになっています。

そのくらい、総務役員さんはたいへん、ということです。

広告

入学式後のPTA役員選出

校舎イメージ

娘のときも息子のときも、新1年生のPTA役員選出は、入学式終了後でした。

式が終わって、子供たちがいったん教室にもどり、保護者だけが体育館に残された状態で、PTA役員決めがはじまりました。

クラスごとに保護者が集まり、PTA役員希望者をつのります。

じつはあらかじめ、今年PTA役員を希望する人は、アンケート用紙に記入して提出してあるのです。

 

わたしの場合、娘のときはラッキーなことに、当日に1人が棄権して、ジャンケンなしですんなり役員が決まりました。

この話を役員会の席でしたときには、「めずらしいね」といわれました。

1年生のPTA役員決めは、立候補が多いのがふつうなのだそうです。

 

なぜって、PTA役員は子供1人につき1回のノルマがあり、学年があがるごとに「ぜったいに役員をやりたくない保護者率」が増えます。

そして、6年生のPTA役員になりますと、「最初から最後まで役員会に顔を出さない、役員という肩書を持った保護者」がおおぜい出てくるのです。

 

わたしが経験した役員会では、6年生の学年代表の役員さんがいちども顔を出さず、副代表に活動報告の発表がまわされ、次回の役員会では副代表すら欠席するようになったことがありました。

しかもそれ、娘が6年生のときで、あー、あの人ねってわかってしまう。

そういうことが、最高学年の6年生にはおこります。

PTA役員をやるのはいやだけど、ジャンケンにまけたら仕方がないやる、というくらいのゆるい考えであるなら、さっさと1年生から立候補して、役員ノルマ1回をすませた方がいいです。

 

どうしても役員をやりたくない場合

PTA役員をやりたくない場合には、方法があります。

ひたすら役員会は欠席し、役員関係のメール、電話を無視します。

これ、1年間ね。

これで、とりあえず、PTA役員をやった、という実績ができます。

 

6年生までPTA役員をのがれてきたなら、そのまま卒業してしまうから、この方法で逃げ切ります。

子供に居留守をたのむ声が、相手に聞こえようと、知らん顔していればどうってことはありません。

局地的な陰口はあるかもしれないけど、交流がなければ気にすることはないと思います。

 

まー、じっさい、そういう人がいるわけです。

PTA役員をしていると、そういう話が耳に入ってきます。

 

PTA役員にならないための根回し

さて、役員になっても完全無視ができない場合には、どうするか。

役員にならないための根回しをします。

 

わたしがきいた話では、フルタイムで働いているシングルマザーさんが教頭先生に電話して役員にならないようにかけあった、という話がありました。

これは、もちろん本来、表に出るはずのない話なのですが、どこをどうまちがったのか、そのフルタイムシングルマザーさんが役員になってしまったことから、発覚しました。

そのフルタイムシングルマザーさんから聞いて、世の中にはそういう抜け道があるのだと知りました。

ということは、仕事、介護、病気などを理由に、教頭先生あたりに根回ししておけば、こっそり役員候補からはずれることができるのではないか、と。たぶんね。

 

ただね、いかなる場合でも、いろいろいわれる。

いや、もう、ほんとうに、役員同士でLINEのグループ登録なんてしてると、役員会の当日のLIVE参加とかばれちゃいますから、やる気がないなら繋がらないほうがいいです。

 

PTA役員になるなら低学年がおすすめ

どうせPTA役員になるなら、子供が低学年のうちがいいです。

学校にいるわが子の顔を、こっそりのぞき見ることができるのも、PTA役員の特権

そしてまた子供自身も、校内で親の姿を見ると安心します。

 

役員会がある朝に「きょう学校に行くよ」と話すと、顔を合わせることはなくても、子供ってよろこびます。

低学年のPTA役員て、子供によろこばれるんですよね。

 

これは、娘のときも息子のときもおなじ反応でした。

娘の学年のときには、ジャンケンに負けて学年代表になってしまったのですが、娘には「代表ってすごいんだよねッ」とよろこばれました。

 

2回の役員経験で思ったこと、まとめとして

わたしの子供たちの小学校は、ごくふつうの公立の小学校です。

聞く話によると、このあたりには、小学校受験するほどの小学校がないのだそうです。

だから、なのかもしれませんが、親も子供も雑多です。

 

いろいろなお仕事をしている保護者の方がいて、でも、時間をやりくりして役員会に参加してくれていました。

役員会に参加できないかわりに、家で作業をする人もいましたし、その人にあった役割分担をすることで、PTA役員としての任務をこなしてもらう、などしていました。

出産まもない保護者さんもいましたし、任期中に出産した総務役員さんもいました。

 

すべての保護者に平等に、という考えのもと、1児童につき1年のPTA役員のノルマがあります。

どーかと思いますけど。

そういうふうになっています。

 

やりたくないけど、無視をきめこむほどの度胸がないなら、低学年のうちにさっさとPTA役員に立候補するのがおすすめです。

さっさとすませて、さっさと忘れることができるからです。

わたしがいやだったのは、マイクをつかっての報告や発表でした。

手も声もふるわせて、いやだったなー、と思いますが40代なのでもう忘れました。

 

見てきて思うのですが、ひとまえで発表するのが苦手な人って、多いです。

おしゃべりな人でも、発表は苦手だったりします。

あと、発表は平気だとしても、上手とはちがうのだということ。

 

一般の、よくいる主婦がマイクを持って発表をする機会ってなかなかないので、それはそれでいろいろな人を見ることができます。

そういう雑多なあつまりを、おもしろく思えるか、どうか、ですねー。

わたし自身は、PTA役員をやってみてよかったです。

子供2人とも1年次の役員だったからこそ、そう思えたのかもしれません。

低学年、おすすめです。

 

ではまたー。

 

タイトルとURLをコピーしました