よいタイミングで息子がお昼寝しました。
たぶん、中1の娘は、2人きりだから話してくれたのではないか、と思います。
娘は、さいきんの中学校のことを、するすると話しだしました。
(うーん、いまさらですが、親として、保護者としては、もっと中立的な、話を聞くだけの態度のほうがよかったのかー、どうなのかー、わたしは熱くなるタイプではないけれど、乙女座の批判的な性格が先生に反発をおぼえてしまって、よろしくないんだなー、これが)
担任の先生の怒りは週1で爆発よッ
なにやら、週1で担任の先生の怒りが爆発しているっぽいです。
でもねー、そんなに、なにについて怒るのかっていうと、忘れもの、とかそんな?
で、忘れものがあると、評価が下がって(毎日、科目ごとに評価をつけているらしいんすわー)、先生がお怒りになるとか、そんなことらしいです。
忘れものから非行がはじまったりしますものねー、さいしょからきちっと締めつけておかないとねー、ってことですよねー。ウーン
保護者はね、自分の子だけだからね、先生はね、たくさんの生徒を見ているからね。
怒りもごもっともですよね、よくわからないけどー。ウウウ
娘のクラスがとくべつってわけでもない、みたいです。
時間のルール、提出期限のルール、小学校にはなかったルール、小学校ではきびしくなかったいろんなルールが、中学生になったらめっちゃきびしい、らしいです。
入学するなり、怒られっぱなし状態がつづいたのかなー。
で、連帯責任でー。ハァ
全員目をとじろッ的な、なにか
それで、今日のメインは、音楽祭をひかえた中学校に不要物が落ちていた件です。
だれが落としたのか(怒)→名乗らない→(怒)→泣きだす生徒→床に向けて不要物を投げつける(怒)→名乗りでる生徒→(怒)
だいたい、こんな流れでー。
担任の先生は、「このクラスは音楽祭不参加だッ」という怒りレベルに達したそうです。
でもね、考えてみて?
「名乗りでた生徒って、ほんとうに不要物の落とし主だったのでしょうか?」
と、マンガ好きな40代主婦は思ってしまったのですがー。
娘によると、その不要物は某部活内での配布物だったので、所有者はしぼられていた、という話でした。
これはもう、犯人さがしじゃないですかー。
「全員、目をとじろォ、持ってきた奴は正直に手をあげろォ」
という呼びかけはなかったそうです。はいはい。
これがッ、いまどきのッ、中学校のッ、やりかたなんですかッ!
そんな感じですね。
娘、耐えられるかなって思っていたけど、なんかねー、息子だったら、耐えられんのじゃないかなって、親馬鹿が炸裂しそうです。
娘は担任の先生が不要物を床に投げつけたことについて、たいへんいきどおりを感じたそうです。アブナイモンネー
※不要物は小さくて軽いものです。
まー、ねー、ものを投げつけるのはどーかと思いますよねー。
ねー、ねー、学校休んでる子いる?
週1で担任の怒鳴り声を聞かされるって決定事項、わたしだって、やだわ。
なにが原因はべつとして、長期欠席者が2名いるそうです。
夏休みまえからと、夏休みあけから。
1人は部活の問題らしい、という話でしたが。
んー、んー、なんかもう、娘よーッ。
たいへんな中学校生活をおくっているなぁ。ヨシヨシ
多感な時期だしさ、いじめとかよくいうけど、生徒間のいじめをなくすために、先生が心を鬼にして悪役を買ってでて生徒をいじめ抜いてるのか、とかとか。ハァー
これは陰にこもるよねぇ、って気がしますけど。どーなの。
9月1日における中学生の衝動的な行動が、無理もないのかもしれない、と思えてきました。
夏休みとのギャップ、これは行きたくないわー。
娘もまた、その渦中にいる女子中学生なのだ、という。
たいへんなストレスです。
娘は、そんななかで、成長しています。
ではまたー。