中学校には防災ずきんを持っていかないという不思議。

学校イメージ 中学校のこと
広告

この春、娘が中学校に入学しました。

半年たちまして、いよいよ「中学校に防災ずきんはいらないのではないか?」という疑いが確信に変わりました。

いや、春の時点で、防災ずきんが持ちものにふくまれていなかったわけですから、いまさら「持ってこい」とはいわれないですよね。マサカ

 

小学生の頭は守るのに、中学生の頭は守らんでいいのかー、とか。

先生がたはヘルメットを用意しているのに、生徒さんにヘルメットはなしですかい? とか。

そんな話を3連休中に、娘といたしまして。

広告

備えがたりないと思いつつ

学校イメージ

娘の防災ずきんを捨て活しました。

家に備えておくなら、防災ずきんよりもヘルメットかなー、と思いつつ捨てました。

たためるヘルメットだったら、アパート住まいでも場所をとらなくていいかなー、と考えてます。

 

娘のかよった小学校では、防災ずきんをカバーに入れて座布団として椅子のうえに(または、おしりの下に)常備していました。

ちなみに、防災ずきんは洗うと効果が落ちる(防炎加工)というので、いちども洗ったことがありません。

白い汗じみがついていました。←おしりの汗

 

防災ずきんは、カバーの手づくりがめんどうでー。

口の部分を閉じるのにどうしよう? とわたしはマジックテープをつかったんですよね。

この、カバーの口の部分に「ファスナーをつけた」といった保護者ママさんには、みんなが驚嘆の声をあげていました。

ファスナーをつけられるって、手芸レベル高い。

 

防災ずきんカバーをつくるのがめんどうだから、「カバーつきのに買いかえた」といった保護者ママさんもいました。

娘が小学校で必要とした布もので、6年間につくりなおしたものといえば、手提げバッグと防災ずきんカバーです。

防災ずきんカバーは、毎日おしりを乗せるから消耗がはげしいんですよね。

さすがにうす汚れてかわいそうになって、4年生でつくりなおしました。

 

カバーは先に捨てていたのですが、防災ずきん本体はこの3連休にようやく処分です。

小学校ではつかっていたけど、中学校ではつかわないものって、中学校では教えてくれないんですよねー。

そう、鍵盤ハーモニカもいらないんだろ? って思ってる。

 

書道用具と裁縫道具と彫刻刀は残しています。

いまのところつかってないけど、たぶんつかうよね。

3年間を通じてつかうものとつかわないものを、あらかじめ中学校側が教えてくれたらよいのですがー。

 

ではまたー。

 

タイトルとURLをコピーしました