SS急須ってなんぞや、と思ったら。
スーパー、ステンレス、のSSでした。
スーパーステンレス茶こしがついている急須を、SS急須というらしいー。
そして、そのSS、すなわちスーパーステンレスの茶こしは洗いやすいです。
お茶の葉が引っかからないし、水で流せばすぐきれいになります。
これは、ズボラ40代主婦にぴったり。
前回、急須を捨てた理由
そういえば、前回の急須を捨てた理由が、お茶の葉問題でした。
デザインは気にいっていたけど、茶こしのカゴなしの急須で、はりついたお茶の葉がとれない。
ふって落とす、水を入れてグルグルまわして流し出す、でもとりきれないッ。
このいらだちが、急須を捨てる結果となったのです。タブン
その点、SS急須の茶こしはいいです。
パンチングの穴だから、お茶の葉がひっかかりにくいのです。
さすがです。
水洗いで、さっとながれます。
このくらいの手軽さじゃないと、お茶を飲みつづけられないのかもしれない40代主婦。
SS急須を買ってから毎日、お茶を飲んでいます。
なぜ、いままで飲まずにいられたのか、というくらい飲んでいます。
でもこのSS急須、大きいんですよね。
たぶん4人分くらいあるのですよ。
だからいつも、底のほうにだけお湯をそそいで、入れすぎないようにしないと、マグカップにすらいっぱいになってしまいます。
この半分の大きさでよかったのですがー。
店頭に小さいサイズがなかったんですよね。
大きさだけが残念でしたなァ。
お茶で水分補給
そして夫にもいったことなのですが、この2ヶ月ほどの指先の手荒れが消えました。
夫にいっても、まーさーかー、と信じてもらえないのですが。
もともと手荒れと縁のない40代主婦が、この冬は爪先の周囲に白いひび割れができて、あー、いよいよそういう年になったか、と思ったのです。
しかし、ここにきて、緑茶を飲んで、手荒れに回復のきざしが見えました。
ひび割れが回復しています。
水分補給と考えるとき、カフェイン入りはあくまでも嗜好品なのだ、と。
水分、といってコーヒーを飲んでいるのは、ちょっとちがうんですよ、という話なんですねェ。
でも、あれ、まてよ、と。
緑茶だってカフェイン入ってるよね、と思って、昼のお茶と夜のお茶と飲み分ける話を聞いたことがあるのを思い出しました。
カフェインレス、となると番茶かほうじ茶か?
そんなことを思いながら、お茶屋さんの店先で「あらなつかしい」と手にしたのは玄米茶です。
ある時期、実家では玄米茶をよく飲んでいました。
あれは、テレビが伝授した健康法だったのか、当時の老人会のはやりものだったのか。
わたしの茶飲み相手は、いつも祖母でした。
お茶を飲みながら、夕方の再放送の時代劇を見るのが小学生時代の日常でした。
そんな郷愁の玄米茶、今日も飲んでいます。
ではまたー。