小学校の校内は全面禁煙です。
だったら、ケムリの出ない電子タバコはどうなのよ?
そんな保護者の方々のそぼくな疑問に答えたのが、今年の運動会のおたよりでした。
息子のかよう小学校では、タバコはもちろん、電子タバコも禁止!
そして、もちろんアルコールもノンアルコール飲料も禁止!
いまどきの運動会

ノンアルコール飲料禁止の記載は、いままでどうだったか、おぼえていない40代保護者です。
アルコールはもちろん禁止だったんですけど、ノンアルコール飲料ってわざわざ書いてあったかなァ、と。
でも、電子タバコの禁止はこれまで記載されたことがありませんでした。
それだけ電子タバコが普及して、一般的になったということなのでしょう。
息子のかよう小学校では、毎年5月のおわりから6月のはじめごろに運動会があります。
今年もGW過ぎから運動会の練習がはじまりました。
すでに夏日がつづき、運動会当日の天気もどうなることやら、心配になってきた40代保護者です。
真夏日の運動会って、すごくつらいからね。
わが家は真夏日の運動会を経験した次の年から、ワンタッチテントを使うようになりました。

運動会のおたよりを確認する←重要
今年も、小学校からの運動会に関するおたよりがとどきました。
おもな内容は、運動会に関する注意事項でした。
- アルコール、ノンアルコール飲料の禁止。
- タバコ、電子タバコの禁止。
- 校門前の場所取りの列、ならび方について。
- テントを張る場所について。
- 徒歩での来場のおねがい。
だいたい、こんな感じ。
去年はいっきにテントを利用する家族が増えていたから、今年はテントの設置についての注意事項がこまかく書いてありました。
去年はテント派が一気に増えて、通路を無視したテントがちらほらあったんですよね。
去年のテント増加に、世代交代を感じた40代保護者です。
いままでは問題にならなかったことが、問題になってくるんですねぇ。
電子タバコにしても、ノンアルコール飲料にしても、です。
運動会にテントなんておおげさじゃないの?
そんなふうに考えていた時期が自分にもありました。
運動会って9時スタートで、15時くらいに終了でしょ?
真夏日に6時間も外にいるわけですから、そりゃあワンタッチテントも必要です。
いまどきの運動会って、一家総出で応援に行く雰囲気があって、乳飲み子まで連れて行くわけですよ。
そしたら、テントあったほうがいいよねェ、と心から思いました。
わが家は、息子が小学校にあがって4年目です。
運動会に持参するテントは、夫婦2人が使うだけになりました。
お弁当は木陰に敷いたレジャーシートを使って親子3人で食べるし、娘は留守番です。
運動会中は、息子の参加種目を見たら、ワンタッチテントのなかでゴロゴロと休憩しています。
正直、眠ってしまうこともあります。
そんなまどろみを味わっているとき、やっぱりワンタッチテントを買ってよかったなァ、と思います。
娘が小学生のときから、かれこれ6、7年は使っているから、十分もとは取れていますし。
ではまたー。