この春、中学1年になった娘が、楽天モバイルのLiquid Z330を手に入れてから、もうすぐ1ヶ月たちます。
昨日の娘は、いつものように18時30分過ぎに帰宅しました。
しかし、「パソコンかして」ともいわずに、だまってスマホを持って去っていったのです。
そしてわたしが気がついたときには、すでに娘はスマホ片手に寝落ちしていたのでありました。ウワァー
大丈夫か、娘!?
というのも、週末の体育祭に向けて、ほぼ毎日、表現ダンスの練習があって、さらに夜更かししていておつかれなのです。
4日に1日くらいは、気がつくと寝ている状態。
声をかけても、もう起きられないの。
そんななの、中学生。
40㎏をゆうに越えた娘は、もうわたしひとりの力どころか、夫ひとりの力でも持ちあげられない。
ということで、40歳を超えた夫婦の共同作業になります。
でも、昨日は奇跡的に、娘が立ちあがってベッドまで歩いてくれました。アリガタイー
そこで、畳の上に残されたスマホ。
見てないです。
中は見てないです。
スマホしながら寝落ちかよー、とニヤニヤ思ったのですが、手帳型ケースのスマホは閉じていたし、いじってなかったのかもしれない。
部活動の連絡がLINE連絡になっているから、LINEのチェックだけはするようになったのかな。
そして、友達とのたのしいLINEタイムとかは、ない、ような気がする大丈夫かー。
部活の新入生歓迎会に参加したあと娘に聞いてみたこと
娘の入部した某文化部は、基本的に週末の部活動はありません。
部員は全体で30人弱。
そのうちLINE登録をしてない部員も何人かいるみたいですが、たぶん、家電連絡はしてないんじゃないかなーって気がします。
いや、もちろん、連絡方法がなければ家電を使うしかないわけですけど、娘がいうには、1年生約10人のうち、LINEを使ってないのは2、3人。
でもLINEはできなくとも、ケータイを持ってたり、タブレットを持っていたりするらしい。
自分専用じゃなくても、兼用とかで、使っているみたいな。
こんな現状を聞かされると、やっぱり、おそかれはやかれ娘はスマホだったなー、と思います。
まー、「よかったら、母のスマホどーぞ」でもいいのかもしれないですけど、なんでもできる大人のスマホを知ったあとで、キッズモードのスマホを「はい」って渡したら、納得してくれなかったかもしれないです。
それと、新入生歓迎会のあとで、娘に「LINEスタンプをダウンロードしていーい?」って聞かれました。
「無料ならいいよ、でもあんまり入れすぎると重くなるんじゃないの(って思うんだけど、どうなんだろう)」、って返事しました。
なんか、「いっぱいダウンロードするんだー」ってうれしそうにしていたけど。
Liquid Z330って空き容量すくないよね。
でもLINEスタンプごときでいっぱいになってもらっちゃこまるよね。まさか。
娘もだけど、わたし自身スマホのことよくわからないまま使っているので、もっと華麗に使いこなしたいッ。
ではまたー。
|