イヴ・サン=ローランのスカートの裏に見たもの。

エッフェル塔イメージ つぶやき
広告

10代の終わりの頃です。

田舎から上京したわたしは、週末の救世軍バザーにかよっていました。

浪人生、大学生と仕送りはすくなく、100円、200円の古着を買っていました。

 

あるとき、めずらしく地元の友人といっしょに行ったことがあります。

救世軍バザーでは、ワゴンの中に衣類が山と積まれていました。

そこで友人が買ったのが、イヴ・サン=ローランの黒いスカートでした。

 

友人は、しばらくしてサイズが合わなくなったから、とわたしにその黒いスカートをくれたのです。

広告

イヴ・サン=ローランのスカートの裏

エッフェル塔イメージ

結婚して、出産したころだったでしょうか。

すっかりタンスの肥やし状態になっていた、その黒いスカートを処分することにしました。

そのころのわたしの頭の中には、リメイクとかハンドメイドとかがぐるぐるしていました。

いつも中途半端におわってるくせに、「なにかにつかえそう」といらなくなった洋服を切りとっていたのです。

 

イヴ・サン=ローランの黒いスカートも、わたしの魔の手にかかった1枚でした。

だって、イヴ・サン=ローランだからね。ワクワク

 

そして断ち切りバサミでサクサクと切っていったわたしは、目を見張りました。

スカートのファスナーに見つけたのがさいしょだったでしょうか。

玉止めがしてあるのです。

 

ミシンの縫いはじめと縫いおわりに、玉止めです。

あっちもこっちも、きちんと玉止め。

玉止めをした糸のはじは、みじかく切ってありました。

 

これには、さすがイヴ・サン=ローラン! と思わざるをえませんでした。

高級ブランドはちがう、こういうところがちがうんだ、といたく感心しました。

 

 

ひとつのスカートにたいして、いくつの玉止めを必要とするでしょうか?

職人技で手早くできるのかもしれませんが、それにしても手作業ですよね。まさか。

これは、それ相応の値段だとしてもむりはない。

糸の端がきちんと玉止めされているのを見て、つくづくそう思いました。

 

わたしが玉止めをしていたのなんて、高校の家庭科までです。

自分でなにか縫うにしても、ミシンだったらダダダダッと返し縫いをしておしまいです。

こういうところ、見えないこういうところが大事なんだよねぇ。

だれに見えるわけではないが、きっちりと玉止めをして、糸のしまつをする。

見えないんですけどね。

 

見えない部分こそ、きちんと仕上げておく。

うらを見たときに幻滅するんじゃなくて、感動する。

そういうふうにありたいですなぁ、と。

 

ではまたー。

 

 

タイトルとURLをコピーしました