子供の名前の由来とか理由とか。

人形イメージ、キューピー 小学校のこと
広告

これは、いまどきの小学校ではみんなやっていることなのか。

小学2年生で、自分の名前の由来とか、自分が生まれたときのエピソードを家族にたずねる、という授業がありまして。

いま、まさしく、それです。

 

冬休み中にすすめておいてね、というやさしい学校の思いやり。

しかしいよいよ、来週までの〆切が近づいてまいりました。

広告

子供の名前の由来を文章化する

人形イメージ

いうまでもなく、子供の名前もまた、休日の片手間にできるものではありません。

息子の名前に関しては、夫の担当でした。

 

当時わたしは、百福さん(日清の)の名前を知って、こんな感じでおめでたい感のある名前がいいんじゃないか、と。

百……というのを考えたのですが、却下されました。

ももさん、と呼ばれる男の子! と思ったけど、それ、男塾。

 

そんなこんなで、夫が息子に命名しました。

娘のときも悩んだのですが、息子のときも生まれてから考えました。

由来とか願いとか、そういうへんに強い思い入れはなかったのですがー。

小学校の課題として、文章化して提出しなければなりません。

 

夫は、漢字の意味を調べたりしながら、息子の名前についてあらためて考えていました。

あとづけの理由ってどーなのー、と思いますが。

 

いまどきの小学校は、自己肯定感を高めるためにこういう教育をしているのかなー、と。

自分がこの世に生まれ出でるときの、両親の思いであるとかー。

本人が知らない、覚えていない、感動エピソードとかー。

そういうのを年代別に、5個くらい書いていくのです。

もちろん、「おまえは橋の下で拾った」なんて冗談でもいっちゃいけないのです。

 

娘のときも、これ、やったよねー、と思いつつ。

でも、娘のときはこんな手紙まで書かなかったのです。

 

だいたい、こういう手紙をわたしが書くと、夫が「ちょっとちがうんじゃない?」といいます。

「だったら自分で書いてよ」とわたしがいい返すと、退散する夫。

 

この手の手紙は、単純な言葉で、あまり内容のないことを書きます。

もちろん、何回も下書きをしたうえで、そういう内容にするのです。

1、2回の下書きだと、変に感情がこもっちゃって、ウワァアアアーな文章になる場合があります。

しかし、それは心に秘めておくべき思い、学校に提出する紙に書くものではないのです。

 

てことで、今回もなんというか、箸にも棒にもかからない、毒にも薬にもならない、そんな文章を書いておきました。

まー、子供は健康であればありがたいよね、ってことで。

いまのところ娘も息子も、大きな怪我や病気がなく、ほんとうにありがたいと思っています。

 

健康はなにものにも代えがたい、ってほんとうですよ。

あたりまえの健康があって、さてそれ以上になにを望むかってことなんですよね。

 

ではまたー。

 

タイトルとURLをコピーしました