いまどきの小学校に学ぶこと、ふわふわことば。

食パンイメージ 小学校のこと
広告

去年、息子が小1のときに知った表現です。

ふわふわことば、というの。

ふわふわことばに対して、ちくちくことば、というのがあるんだな。

いわれてうれしい言葉はふわふわことば、いわれて傷つく言葉はちくちくことば。

これは、お友達にかける言葉は、ふわふわことばを使いましょうね、って話だと思うんですけど。

小2のいまも、教室のうしろには「ふわふわことばをつかいましょう」って書いてありました。

ドッキーンとしたのは、この40代母こそが、ちくちくことばを使っていやしまいかー、という意味でしてね。ヒヤヒヤ

広告

娘への声かけと息子への声かけ

食パンイメージ

娘とおなじ感覚で、息子と話しているとマズイことになります。

娘が笑って返せるところを、息子は「ウッ」ってなって、泣きそうになっちゃって、こっちがアワワワってなる。なるなるー。

先日、息子を泣かせそうになったのは、こんなやりとりです。

 

(息子)「このパン、さとうにして」

(母)「パンはさとうにならないよ」

(泣きそうな顔になる息子)「…………」

 

シュガートーストにして欲しい、という息子の気持ちに対して、40代母のひどい返し。

もちろん、息子のいわんとすることはわかっています。

はいはい、シュガートーストね。

でもね、他人にも伝わる言葉で話してほしいの。

そう思ったときの、40代母の返事が「パンはさとうにならないよ」←われながら、ひどい。

 

いったい、どう返事すればよかったのかー。

「ん? さとう? ああ、シュガートーストね。シュガートーストにして食べたいのね」(と、ごくやさしく、童話に登場する動物のおかあさんみたいな口調で話す)

こんな感じ? 正解?

シュガートーストという言葉を、母の口からくり返すことが大切です、とかそんなの? どんなの?

子育ての正解を手さぐりしながら進んできた40代母です。セイカイナドナイ

 

息子は、小1のときにルームの先生から「ナイーブなお子さんですね」といわれた経験があります。

ナイーブ、傷つきやすいという意味に受け取ったのですが、まあ、たしかに、そうかも。

 

娘と息子はちがうし、娘はもう成長したし、わりとなにいってもへーき、と思うと、それはそれでヤバイので、7割かな。

娘とは6割、7割で話します。

息子とは2割くらいで話します。

本音とはちがうんですけど、話のちから加減というか、話の次元みたいな。

娘の場合はだまって受けとめて、あとでじわじわ来ている可能性があるので、やっぱり軽率なことはいえないんですよね。

娘とは向き合って話す、息子には寄りそって話す、そんなイメージ。

 

それにしても、ふわふわことばは大人にも有効だと思います。

いや、大人こそふわふわことばで話し合いたいし、ふわふわことばを投げかけられたいのです。

共感されたり、肯定されたり、賛成されたり。

そういう意味の言葉は、人間関係において有効です。

おどろくほど。

 

飢えてるからね。

あまりに乾きすぎていて、求めることすら忘れるくらいに。

 

なので、そこんところに、ふわふわことばをホイッて投げかけると、コロッといく。

こっちがびっくりするほど、反応する。

という体験をしたことがあります。対象者・夫。

 

ではまたー。

タイトルとURLをコピーしました