手放す痛みを知る、「私の大切なもの」ワークについて。

イス、テーブルイメージ、テラス 捨て活
広告

さいきん読んだ本で紹介されていたのが、「私の大切なもの」ワークでした。

とても感心して、その章を読んだあと、これは各所で話題になっているのを、わたしだけが知らなかったのではなかろうかと思って、検索いたしました。

すると、いくつか似たようなワークがあるらしいのです。

あるものは、死の疑似体験であるといい、またあるものは自己理解、価値観である、と。

ざっと読むと、だいたいおなじ手順を踏んでいるワークが幾種類かあるみたいでした。

広告

大切なものを手放すとき

イス、テーブルイメージ、テラス

わたしが読んだ本の中に書いてあったワークでは、まず1枚の紙を9枚に切り分けます。

切り分けた紙1枚につきひとつ、自分にとっての大切なものを書いていきます。

大切なもの、大切なひと、大切なこと、など、さまざまな大切ななにかを書きます。

はじまりは大切なものを書いた紙が9枚、自分の手元にある状態です。

 

ワークでは、まず3枚を手放します。

手放すカードは、やぶります。

わたしが読んだ本では、もともと高齢者施設の職員研修でおこなわれたワークとして紹介されているので、大切なものを手放す理由として、高齢になったこと、施設にはいるため、などの理由があります。

 

次にまた、3枚のカードを手放し、やぶります。

 

最後に、さらに2枚を手放し、やぶります。

そうして、さいごに1枚だけを残します。

この、たいせつなものを書いた紙をやぶる、という作業がなかなかに心をえぐります。

 

さて、さいごに残した1枚についての4つの質問。

この4つの質問の回答が各人おもしろい、考えさせられるわけで、1人よりも複数人の意見を聞くことに意味があるように思います。

本の中では、このワークを高校生がおこなったときのようす、40~80代の男性たちのばあい、と書いてあって、それぞれおもしろいです。

 

以上、高校の家庭科の先生、南野忠晴さんの「シアワセなお金の使い方――新しい家庭科勉強法2」「シアワセなお金の使い方――新しい家庭科勉強法2」(岩波ジュニア新書)の1章、1時間目を参考にさせていただきました。

南野忠晴さんは、男性で、英語教師から家庭科教師になった先生で、それについては1冊目の「正しいパンツのたたみ方――新しい家庭科勉強法」(岩波ジュニア新書)の「はじめに」に書いてあります。

わたしは娘が中学生になるまで、いまの中学生が男女ともに「技術・家庭科」を両方ならうと知りませんでした。

生きる力としての家庭科、南野忠晴さんは「生活力」と表現しています。

 

手放す体験、痛み

ちなみに、ネットで検索して知った、死の疑似体験版の場合は、さいごの1枚も手放し、やぶり捨てるというエグさ。

そうか、死の前では、すべてを手放すことになるのだ、という。

 

自分がなにを大切に思っているのか。

やがては、すべてを手放すことになる、だからいまを大切にする。

手放す痛みを知る。

紙に書かれた単なる文字なのに、やぶるときにはためらって手が止まる。

それが大切なもの。

 

ではまたー。

タイトルとURLをコピーしました