家庭科学習、ミシンの補助ボランティアに行ってきました。

裁縫箱、ミシン 小学校のこと
広告

夏休み明けから、小5息子の家庭科は裁縫が始まっています。

そして、いよいよミシン実習が始まったのです!

ということで、ミシン実習の補助ボランティア募集があったんですよね。

わたしなんて、足踏みミシンで小中高を過ごした40代主婦ですから、いまどきの全自動のミシンに対応できるかしら、と不安でした。

広告

ミシンはまず、からぬい

裁縫箱、ミシン
ミシン

娘のときにも、ミシンの補助ボランティアの募集がありました。

でも、参加しなかったんですよね。

娘のときは、参加募集日が1日だけでした。

そして、その日、帰宅した娘に「かあちゃん、なんで来なかったの」といわれました。

いやー、もう5年生だし、保護者がのそのそ顔を出してもよろこばれないでしょう?

家のミシンとは勝手がちがうしー。

そう思って、娘のときは参加しませんでした。

でも、小5息子けけさんはモジモジだし、上糸がかけられなくて1時間がおわる、とかありそうだし。

そんな不安から、今年はミシンの補助ボランティアに参加しました。

すべては小5息子のため。

基本、小5息子の世話しかしない覚悟での参加です。

ミシン実習、小5息子のテーブル

補助ボランティアに行ってみたら、小5息子けけさんの家庭科パートナーの女子が、けけさん以上に無口でした。

よその娘さんだからね、初対面だし、お話できないのもしかたないよね。

そして、おなじテーブルの向かいの男女ペアのほうが、やる気があっていい感じなんですよね。

対照的な男女のペアが、ひとつのテーブルをかこんでいる状態。

はっきりいって、その2組4人のミシン実習の補助で手いっぱいでした。

こっちが進めば、あっちが止まる。

こっちを見てれば、あっちが勝手に進めてる。

みたいな。

もう、ほかのテーブルを見ているよゆうなんてないからさ!

小5息子のテーブルの4人を見ているだけで、せいいっぱい!

ミシン実習の初日だから、大したことやってないのに!

ミシン実習、基礎

わたし、ミシンの基礎を忘れていました。

初日のミシン実習だから、上糸のかけ方かー、なんて思っていたんですよね。

上糸のかけ方はつまづくよねー、なんて。

そうじゃない、まずは「からぬい」でした。

はじめてのミシン実習の内容

  1. からぬい
  2. ボビンづくり
  3. 直線ぬい、返しぬい

2時間で、たったこれだけです。

しかも、さきにミシン実習をおこなった他のクラスでは、返しぬいまでたどりつけなかったそうです。

そう、小5はミシンのズブのドシロウト。

糸をかけずにからぬいをして、ミシンの動きに慣れます。

学校の家庭科室にあったのは、フットコントローラーつきのミシンでした。

コントローラーを踏む力の強弱で、ミシンの動きを早くしたりおそくしたり調節します。

布は手前から奥へ動きます。

布を両手でおさえます。

そーんな、あったりまえのことを、まったく知らない小学5年生たちに伝えます。

からぬいを終えて、やれやれ練習用の布をぬうのかな、と思ったら、からぬいのつぎはボビンづくりです。

ボビンって、無謀な巻き方をしちゃう子がいるじゃん?

ボビン本体じゃなくて、ボビンをさすところに糸をまいちゃって、それをほどいたりするわけじゃん?

そんな手間ひまで、たしかにこれは、2時間かけても「返しぬい」までできないかもしれない、そう覚悟しました。

さて、ひとつの作業が終わるごとに、担当の先生がつぎの作業の説明をします。

でもミシンの説明って、手元を見ないとわからないし、見えない子たちがさわいだりするし、先生が注意するし。

なんやかんや、たいへんそうでした。

けっきょく、わたしが見ていたテーブルは、息子のペアが「直線ぬい」「方向転換」まで、向かいのペアが「直線ぬい」「方向転換」、1人分「返しぬい」まで進みました。

どちらも上糸かけがすんなりとできたおかげで(どちらのペアも女子がやってくれた)、わたしは上糸が下糸をすくいあげてくる感動シーンのお手伝いをしました。

あの動き、好きなんですよね。

家で使っているミシンとちがって、返しぬいレバーを下げただけでフットローラー関係なく返しぬいできちゃう、とか。

そもそもボビンケースがなくて、向きを合わせてボビンを入れてちょいと糸を引っかけるだけ、とか。

糸のかけ方はミシン本体に図解シールが貼ってあるので、それを見ればはじめてでもできる仕様です、便利。

そんなこんな不慣れなアレコレもありましたが、まあ、どうにかミシンの補助ボランティア活動を終えました。

ミシン実習、ダイヤルは3にあわせろ!

ミシン実習の補助ボランティア中、こまったこととして書いておきます。

小学校のミシンには、ときとして故障しているものがふくまれている場合があります。

なぜかフットコントローラーがないもの、電源が入らないものがあり、あわてて使えるものをさがして、テーブルに置きなおしました。

たまたま、先生の説明の時間にミシンの交換ができたので、子供たちが使うときには間に合いました。

ほかにも布送りをしないミシンがあり、補助ボランティアの保護者がいろいろ試してわかったのですが。

ぬい目の調節ダイヤルが0に近かったため、でした。

小5たち、わけもわからずにダイヤルを回すんだろうなァ。

よく見ると、古い型のミシンにはダイヤル3のところに黒マジックで印がつけてありました。

そこで、補助ボランティア全員で、すべてのミシンのダイヤルを「3」にあわせました。

おそらく、前のクラスで使ったままの状態だったと思いますが、だれがいつ動かしたものやら、気づかなかったら作業が進みませんでしたよ。

ミシン実習ボランティアを終えて

道具を使うにあたっては、もとの位置にもどすことや、使い始めるまえの確認が大切なんだなー、とあらためて感じました。

自分しか使わないミシンだと、針も糸調子も確認せずに、いきなり縫っちゃたりしますね。

そしてたまに、ジグザグ縫いで始まってびっくりしますね。

からぬいなんて、すっかり忘れていました。

小5のういういしいミシン実習に参加して、初心のたいせつさを思い出しましたよ。

そして、ミシン補助ボランティアの帰り道、参加した保護者が口々にいっていた不安は、というと。

「あれで、ナップザック仕上がるの?」

そうなんですよ、あの進行具合で残り6時間くらいでナップザックを仕上げる予定なんですよね。

おそらく、ミシンのできる子が早く仕上げてミシンの空きができ、いまは2人で1台のミシンが、そのうち1人1台になって、遅い子は遅い子なりに加速するから、どうにか間に合うのではなかろうか。

まー、最終的には全員完成することになっているので、たぶん大丈夫なのです。

ではまたー。

タイトルとURLをコピーしました