買い物以外はほぼ家にいる40代主婦です。
買い物がウォーキングも兼ねている、と考えることにして、わざわざウォーキングにも出かけなくなりました。
ゴミ捨て、買い物、ATM、庭。
わたしの外出はほぼこれだけになりました。
もともとそんな日々だったではないか、とも思います。
子供たちも家にいます

娘の場合
娘の場合は、某娯楽施設が閉園してくださって、ほんとうにありがとうございました、という気持ちです。
臨時休校が決定したとき、女子高生である娘の頭の中は「臨時休校なら行かなきゃ!」みたいになっていました。
それ、止められるかな?
少なくとも、臨時休校になった3月初旬には、ぜったい無理でした。
あの時点だったら、女子高生の娘は友達といっしょに某娯楽施設に行っていたと思います。
閉園していただけて、ほんとうに助かりました。
いまとなっては娘も、「人の集まる場所は危険」と理解していますが、3月初旬はまだ実感がなかった、と思います。
さて、娘の通う某県立高校は、終業式なしで卒業式を行いました。
その卒業式に1、2年生は参加しませんでした。
ですから、当時1年生の娘は、臨時休校に入ってからは、教科書販売日と証明書用の写真撮影日に登校しただけです。
ちなみに、通知表は教科書販売日に手渡されました。
なんと、娘の外出は登校した2日と、ウォーキングした1日、合わせて3日です。
すばらしきインドア生活。
この1週間くらいは、ほぼ毎日、遠方の友人とLINE通話をしています。
3、4時間くらい話しているみたいです。
ときどき「どゅふっふふふ」という形容しがたい笑い声がドア越しに聞こえてきます。
楽しい時間を過ごせているようで、ほんとうによかったです。
息子の場合
放っておくと、いつまでたっても外出しない息子。
しかし、買い物へ連れていく気持ちにはならず、いつも留守番をさせています。
娘は昼まで眠っているのですが、眠っている娘でもいないよりはマシ!
小学生の一人留守番ではなく、高校生の姉と二人で留守番をしている、ということで安心!
息子は「外に出たい」とダダをこねるわけもなく、いたって通常通りの日々です。
臨時休校に入ってから、息子が外出したのは、ポケストップを回しに行った1日と夫と買い物に1日、庭で足ぶみ(雑草が生えなくなるというから、お願いした)1日、以上の計3日です。
ただし息子の場合は、ときどきベランダに出て外をながめているので、娘よりは太陽の光を浴び、外気を吸っています。

ヒマそうな息子には、問題集などのコピーをクリアファイルに入れて、課題として渡しています。
そうすると、息子がそれをやって、わたしに返してきます。
わたしは息子のプリントに赤鉛筆で丸つけをして、まちがっていたところを直させて、青鉛筆で丸つけをします。
うん。
まー、そんな日々です。
お昼はパン
夫が朝ごはん食べて、お弁当を持って仕事に行って。
炊飯器に少し残ったごはんを息子が食べて、からっぽ。
お昼は、娘がお昼に起きてくるから、パン。
ピザトーストか、チーズトーストか、コーントーストか。
それから、ピーナツバターか、イチゴジャムか。
だいたいそんな、ワンパターンで。
たまにフレンチトースト、タマゴサンド、夕食ハンバーグの翌日はうすく伸ばしたハンバーグトサンド、カレーの残りでカレーチーズトースト。
とにかく、パン、パン、パン。
特別な日々として
わたし自身はあいかわらずグルテンフリーなので、パンメニューを作るだけなのですが。
自分が食べないから、飽きることがないのかもしれません。
あと、100%の果汁ジュースを買い置きしています。
わが家の場合、ジュース類を買うのは誕生日かクリスマスかって感じの、特別なことなのです。
娘にも「どうした?」といわれたんですけど。
いまって、特別じゃないですかー。
そう思って、100%の果汁ジュースを惜しみなく飲ませています。
そんな感じですね、4月2日。
ではまたー。