わが家の女子高校生、高2娘は8月から夏休みに入りました。
そして、小6息子は今週末から夏休みです。
つまり小6息子は、今日まで学校なんですね。
8月の給食なんて初めてよー。
もしかして、そうめんやアイスが出たりするのかなァと思ったのですが、そんなことはなかったです。
ちなみに、以前は麦ごはんが多かった小6息子の小学校給食、栄養士さんが変わったためなのか、ふつうに白飯になりました。
女子高生は1ヶ月
わが家の高2娘のかよう県立高校の場合は、ですが。
7月の終わりに期末テストをして、7月いっぱいに返却して、夏休みです。
そうしますと、諸先生方には通知表をつけるヒマがありませんよね?
ということで、今週の高2娘は通知表を受け取るために登校いたしました。
そして、ついでに部活動をして、日焼けして帰ってまいりました。
いや、もう、おつかれさまです。
長い梅雨が明けて、これですから、制服登校ごくろうさまです。
7月のはじめに、担任の先生との面談の際に、夏休みが長すぎる論を聞かされた40代保護者です。
そうはいうものの、担任の先生の期待ははずれ、やっぱり県立高校は1ヶ月の夏休みとなったのでした。
どこからもクレームはこなかったんじゃー。
高2娘はもちろん、やった~とよろこんでおりますが、だいじょうぶか?
たぶん、しゅくだい、いっぱいでた、はず。
高2娘の所属する部活動は、夏の大会がなくなりました。
本来は2回、大会があったみたいです。
今年は選抜された人だけの参加、というようなかたちでおこなう、とのことでした。
もともと大会に乗り気ではない高2娘は、よろこんでおりました。
高2娘の、今年の部活動参加回数は、いまのところ4回です。
夏休み中は週1くらいのペースで参加しようかな、という余裕っぷり。
新入部員が入るのか問題については、現時点で2名だそうです。
0じゃなくてよかったねレベルの、まったり部活。
そのくらいの運動部でちょうどいいのではないか、と40代保護者は思っとります。
小学生は2週間
さいしょ、「え?」となった、小6息子の夏休み。
約2週間で、16日間の夏休みです。
それを知った、高2娘の勝ちほこった顔よ。
小6息子も無言ながらショックを受けたらしく、小学校からの手紙をじっと見直すのでありました。
たぶん、都立高とおなじだよね、と思いつつ、高2娘のかよう高校だいじょうぶかー、となりました。
小6息子のかよう小学校は、市立なので、高2娘とは決定する機関、トップがちがうのです。
小6息子のかよう小学校は、もともと夏休みの宿題が少ない学校です。
16日間の夏休みに対して、宿題がどう出るのか、まだわかりません。
しかし、小6息子の報告では、今年は、自由研究がないんだってよー!
いやいやいや、先週までは自由研究についてのプリントを持って帰って、「今年はなにをしようかな?」といっていましたよね?
今週に入って、自由研究はやってもやらなくてもよい、と決定したらしいのです。
16日間、という短い夏休みであることを考慮したのでしょう。
やってもやらなくてもよい、といわれたら、やらないよね。
小6息子はやらない気がします。
長いがよいか、短いがよいか?
今年は、小6息子のかよう小学校にもエアコンが導入されました。
息子に聞いた話では、先生は気がねなく使ってくれるそうです。
暑いね、ポチッ、くらいの流れで冷房を入れてくれるのだとか。
よかったねー。
いままでの、冷房ガマン、なんだったのかー、くらいの気軽さです。
小6息子の場合は、学校までが近いし、学校にはエアコンがあるし、40代保護者としては短い夏休みでもちっともかまわんのです。
今年は学校でプールの授業がないのが残念ですけど、プールがあったらちょうどよかったよね、と思います。
毎年、梅雨の時期にプールに入っていたし、この時期に入れたら最高でした。
まー、そんなことを思いつつ、小学生の16日間の夏休みがはじまろうとしています。
高校生は、すでに夏休みが始まっています。
わが家の女子高生さんの場合は、電車通学なので、自宅にいられる夏休みは本人的にラクだよね、負担が少ないよね。
よかったね、わたし以外、と思わんでもない日々です。
7月あたりから、もうわたしの感覚がおかしくなって、雨はつづくし、夏休みじゃないし、よくわからないまま8月に突入してしまいました。
ずるずると8月、そのまま夏休み。
そして、ここ数日のいきなり30度越えの日々が、40代主婦の体力を、やる気をうばっていくのでありました。
じめじめ、ぽたぽた、汗が肌の上を流れ落ちます。
ではまたー。