息子がえらんだ「いるモノ」「いらないモノ」。

捨て活、子供、工作 子育て
広告

春休み中、息子に声かけをしました。

そう、工作にめざめた息子が、アレコレと取り置きしていたモノ。

しかたなく、それらをカゴに入れておいた40代母です。

カゴに入れてまとめたら、さらに加速して、アレコレ放り込むようになりまして。

そろそろ、決着をつけようと思っていたのです。

広告

いるモノ、いらないモノ

工具箱、小学生の工作、牛乳パック

工作にめざめると、あらゆるすべてのモノが材料として「なにかに使えそう!」ってなっちゃうんですよね。

牛乳パックで作る! 工具箱! 小3息子の工作熱。

 

いるか、いらないか、いらないか、いるか、いるいるいるか?

40代母はいっさい、口出ししないからね。

「けけくん、きみに決めて欲しいんだ」

4月から4年生になろうという息子は、カゴのなかの工作の材料を見て「あー」と笑いました。

 

だよね、だよね、ホコリがつもるほど放置していたよね?

「コレちょーだい、アレちょーだい」と菓子の空き箱を40代母の手からもらっていきながら、ほったらかしにしていたよね?

 

ま、とりあえず、40代母視点からすると、全捨てしていいレベルですが。

決定権は息子にあるので、おまかせしました。

子供にまかせる手法は、『子どもが多いお家でもできるスッキリ! 整理術』に書いてありました。

今回は新聞紙を2ヶ所に敷いて、「いるモノ」「いらないモノ」を分けて置くように伝えました。

 

そして、10分もかからずに分別終了。

えー、こっちが「いるモノ」で、こっちが「いらないモノ」ね。

どっちも似たような感じがします。

捨て活、子供、工作

(「いらないモノ」の写真は、個人的なアレがあったので省略です)

 

こうして見ても、よくわからんのですが。

「いるモノ」写真、右上の紙コップのモノは、ロケットと発射台なんですね。

完成品なんですよね。

あとは、もう、ほんとうにわからないけど、息子にとっての「いるモノ」です。

 

これで半分以下に減りました。

おなじようにして、年度末に小学校から持ち帰ったモノも「いるモノ」と「いらないモノ」とに分けてもらいました。

ただね、小学校のモノはね、「コレ、いるんじゃないかなァ」と思うモノが多いらしく、「いらないモノ」があまりなかったのですね。

 

小学校のモノって、あとから「持ってきてください」といわれたらどうしよう、ってなると捨てられないんですよね。

子供の気持ちからすると、捨てられないんですよねェ。

1年後くらいに、「やっぱりいらなかったね」と声かけして、もういちど分けてもらおうと思います。

 

ではまたー。

タイトルとURLをコピーしました