5月半ばに、息子が半袖になりました。
朝方、部屋のなかが肌寒いと、つい長袖をえらんでしまう息子、4年生。
朝の室内はひんやりと感じるかもしれないけれど、外の日差しは暑いのです。
それでも、なかなか半袖を着て登校しなかった小4息子が、いよいよ毎日半袖半ズボン状態になりました。
とりあえず3枚Tシャツ
息子がいま着ているTシャツは3枚。
いずれも150センチ、去年の夏の終わりにセールで買っておいた半袖です。
息子は好みにうるさく、いろいろうるさく。
「だったら着なくていいッ」と親がいうもなにも、息子が「イヤだ!」といって着てくれないのね。
いまの息子の好みは「キャラクターはダメ、なにか英語が書いてあるのがいい」とか、そんなの。
去年いろいろとうるさかったので、今年のTシャツはすべて息子の希望通りナゾの英字Tシャツです。
おかげで文句もいわれずに、おとなしく着てくれています。
思えば、息子が2歳のころから、夫の無職と転職と転職と転職。
そんなこんなで、息子の服はすっごく安上がりです。
8割がセール品だと思います。
なので、今年の息子のTシャツも去年の夏の終わりに買っておいたセール品3枚なのです。
去年の夏に着ていたTシャツは夏の終わりに、あたらしいTシャツ3枚と入れ替えました。
この1、2年は息子から、ユニクロのトイストーリーやスターウォーズのTシャツがイヤだといわれて、さんざんな目にあいましたから。
家に置いていた5枚のTシャツのうち、息子がよく着たのは3枚でした。
そんなこんなで、今年はとりあえずのTシャツ3枚。
あと2枚くらいは買いたいと思っているのですが、3枚あればなんとかなります。
毎日洗濯、毎日乾燥ですけどね。
去年はルーム(学童保育)があったから、息子のTシャツは7枚くらいありました。
今年はルームに着替えを置く必要がなくなったので、上下5セットで足りそうです。
必要数にちょっとゆとりを加えて、と考えると5セットくらいがちょうどいい感じ。
こうして考えてみると、なんとなく買ってしまう買物が減りました。
必要があって買う、目的があって買う。
自分のものも、子供のものも、収納場所からはみ出すような買物はしなくなりました。
ではまたー。
関連記事

