リコーダーのストラップが活躍するのはこんなとき。

ソプラノリコーダー、ストラップ 小学校のこと
広告

小4息子が小3のとき、小学校を通じてソプラノリコーダーを買いました。

その注文書には、リコーダー用のネックストラップの販売もありました。

中3娘のときにはありませんでした。

ストラップの購入は、強制ではないのです。

小学校側からはなんの連絡もありません。

しかし、わが家は買いました。

広告

娘の時代は、タコ糸だった

スズキ、ソプラノリコーダー

娘のときと息子のときと、5年の差があります。

中3娘のとき、ソプラノリコーダーにつけるストラップなんぞありませんでした。

ただ、音楽発表会のまえに、小学校からタコ糸がくばられて、各自そのタコ糸をリコーダーにくくりつける、という作業がありました。

そんな経験があったので、ストラップの販売を見たとき、これは便利がモノが販売されておるなァ、と感じたのです。

とはいうものの、小学校からのコメントはいっさいありません。

しかし、強制ではないが、きっと使うにちがいない、と予想しました。

音楽発表会、演奏と合唱

ソプラノリコーダー、ストラップ

さて今年度、小4息子のクラスは音楽発表会がありました。

たまたま、小4息子のクラスが選ばれて、他校との合同音楽発表会がおこなわれたのです。

そしてそのとき、ソプラノリコーダーのストラップが大活躍していたんですねぇ。

ソプラノリコーダーによる演奏、そして歌の合唱。

歌の合唱のとき、ソプラノリコーダーはストラップにぶら下がっています。

合唱中はみんな手ぶらで、集中しています。

手に持つ、床に置く、といった動作がいらないのです。

手に持てば落とす児童がいるし、床に置くのは不衛生、となると首にぶら下げるのは画期的だったのかな、と。

タコ糸の時代を経て、いまやストラップです。

もちろん、ソプラノリコーダーにはストラップを取り付けるための穴が開いています。

5年の歳月で、ソプラノリコーダーも進化しているのでした。

ではまたー。

タイトルとURLをコピーしました